自然免疫と鍼灸 3|中野富士見町の整骨院 富士見町fine整骨院 はり灸マッサージ院

  • 初診の方は必ずご予約ください

    0363825560

  • 受付
    【月・火・水・金】11:00~14:00 / 16:00~21:00
    【土】11:00~14:00 / 16:00~20:00
    【日・祝】11:00~16:30
    ※患者様にスムーズに施術を受けて頂くため
    予め予約を入れてからのご来院をお勧めします。
    定休日
     木曜日・第3日曜日
  • ネット予約はコチラ
  • 初診の方へ

    予約フォームからご予約の際は
    ご面倒ですが連続で二枠お取りください。

初診の方へ

予約フォームからご予約の際は
ご面倒ですが連続で二枠お取りください。

スタッフブログ

自然免疫と鍼灸 3

昨今では腸内環境を整えることで免疫力を強化しようというように心掛けていらっしゃる方も多いかと思います。

腸内のことなので当然ながら食べるものによる影響が非常に大きい訳ですが、鍼灸という手段を用いることでも

腸内免疫系に働きかけることが可能なことが示唆されています。

鍼灸が腸内免疫を活性化するメカニズムとその効果

腸は“第2の脳”とも呼ばれる重要な器官であり、全身の免疫機能の70%以上が腸管に集中しています。この腸管における免疫組織、いわゆる腸管関連リンパ組織(GALT: Gut-Associated Lymphoid Tissue)は、外部からの病原体を防ぎ、全身の免疫バランスを調整する役割を果たしています。近年、鍼灸治療が腸内免疫系に与える影響について注目が集まっています。本記事では、鍼灸が腸内免疫をどのように活性化するのか、そのメカニズムと効果について詳しく解説します。


腸内免疫系と健康の関係

腸内免疫系は、腸内細菌と密接に関連し、次のような役割を担っています:

  • 外部からの病原体の防御:有害な細菌やウイルスが体内に侵入するのを防ぎます。
  • 炎症の制御:過剰な炎症反応を抑え、自己免疫疾患のリスクを軽減します。
  • 免疫細胞の教育:腸管内でT細胞やB細胞が適切な免疫応答を学習します。

しかし、ストレス、不適切な食生活、睡眠不足などが原因で腸内免疫系が低下すると、全身の免疫機能も弱まり、感染症や慢性炎症のリスクが高まります。


鍼灸が腸内免疫を活性化するメカニズム

鍼灸治療は、腸内免疫系を活性化し、全身の健康をサポートする多くの効果があります。以下にその主要なメカニズムを紹介します:

1. 神経-免疫相互作用を介した効果

鍼灸刺激は、自律神経系(特に迷走神経)を介して腸管の免疫応答を調整します。

  • 迷走神経の活性化: 鍼刺激が迷走神経を活性化することで、腸管の炎症を抑え、抗炎症性サイトカイン(IL-10)の分泌を促進します。
  • 腸管運動の調整: 鍼灸により腸管運動が改善し、腸内環境が整うことで、腸内細菌のバランスが保たれます。

2. 腸内細菌叢への影響

腸内細菌叢(マイクロバイオーム)は免疫機能に深く関与しています。

  • 鍼灸が腸内細菌の多様性を向上: 鍼治療により、善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌)の増加が促され、腸内の有害な細菌の増殖が抑制されます。
  • バリア機能の強化: 鍼刺激が腸上皮細胞を活性化し、腸管の粘膜バリア機能を強化します。

3. 腸管関連リンパ組織(GALT)への直接的な作用

鍼刺激が免疫細胞(T細胞、B細胞、マクロファージ)を活性化し、腸管関連リンパ組織の働きを強化します。

  • IgA抗体の分泌増加: 鍼灸が腸管内でのIgA(免疫グロブリンA)の分泌を促進し、外敵の侵入を防ぎます。このIgA抗体とは粘膜表面で働く抗体で、感染症予防において非常に重要な働きをします。重症化予防よりもまず、感染予防こそが免疫における大事な機能ではないでしょうか。

腸内免疫を活性化する経穴

腸内免疫を賦活化するために効果的な経穴をいくつか紹介します。

1. 足三里(ST36)

  • 位置: 膝の下、脛骨の外側に位置する。
  • 効果: 消化器系全般を整え、全身の免疫機能を向上させる。
  • 研究: 足三里の刺激が腸管免疫を活性化し、腸内細菌叢を改善することが確認されています。

2. 中脘(CV12)

  • 位置: みぞおちと臍の間の中央、臍から指4本分上方。
  • 効果: 胃腸の働きを高め、腸内環境を整える。

3. 天枢(ST25)

  • 位置: 臍の両側、指2本分外側。
  • 効果: 腸の運動を調整し、便秘や下痢などの腸管不調を改善。

鍼灸治療の臨床効果

多くの研究が鍼灸治療が腸内免疫を活性化する効果を支持しています。

1. 炎症性腸疾患(IBD)への効果

  • 潰瘍性大腸炎やクローン病に対する鍼灸治療は、症状の軽減と免疫バランスの回復に寄与します。

2. 過敏性腸症候群(IBS)の改善

  • 鍼刺激が腸管の過剰な収縮を抑制し、ストレスによる腸内環境の乱れを整えます。

3. 感染症予防

  • 鍼灸治療により、腸管バリア機能が向上し、細菌やウイルスの感染リスクが軽減されます。

このように鍼灸治療は、腸内免疫系を活性化することで、全身の健康を支える効果があります。特に、腸管関連リンパ組織(GALT)を刺激し、免疫細胞の機能を高めることや、腸内細菌叢を整える効果が科学的に支持されています。足三里、中脘、天枢などの経穴を活用した鍼灸治療は、腸の健康を改善し、免疫機能を強化する自然療法として非常に有効です。

もし腸内環境や免疫力の低下を感じている方は、ぜひ鍼灸治療を試してみてください。

当院では独自の免疫強化鍼灸治療を行っております。

食事によるアプローチ以外の腸内免疫系強化の選択肢としてご興味のある方は是非一度ご相談ください。

 

ページトップへ戻る